2009年6月27日土曜日

#5: ポピー畑に謎のサークル 原因はワラビーの奇行




ポピー畑に謎のサークル, 原因はワラビーの奇行
Mysterious circles in poppy fields, caused by wallaby eccentricities
2009年06月25日

タスマニア州政府が管理するポピー畑に、謎のサークルが出現し、UFO話も盛り上がる中、犯人は野生のワラビーだったことが地元で話題となっている。
Mysterious circles have appeared in poppy fields managed by the Tasmanian government. Whilst there is excited talk about UFOs, the local opinion has become that the offenders are wild wallabies.

州政府管轄のけし畑に迷い込んだワラビーが、その実を食べ、奇妙な行動を見せることは知られていたが、このほど話題となった畑内に出現したサークル模様は、こうしたワラビーが、ぐるぐると円を描くように飛び跳ねた跡だった。
It was known that stray wallabies in State government controlled poppy fields, eat the poppy seed heads and display strange behaviour. Recently the talk has been that the circle patterns appearing in the fields are the tracks of such wallabies, jumping round and round in circles.

地元のポピー栽培大手タスマ二ア・アルカロイズの現場管理責任者のリック・ロックリッフさんの話によれば、同地では以前から、ポピー栽培農地に迷い込んだ羊や牛、鹿などの家畜がその実を食べて、奇妙な行動を示すことはよく知られていたと言う。
Rick Rockliff, field operation manager for local poppy producer Tasmania Alkaloids, said that it was well known that in the same place previously livestock such as sheep, cows and deer had strayed onto poppy producing land, eaten the seed heads and shown strange behaviour.

同州のポピー畑では年間、17件の窃盗事件が発生しており、年間2280個のケシの実が盗まれた記録もあり、警備の問題を危惧する声も出ている。
In the state's poppy fields in one year 17 cases of stealing occurred and it was recorded that 2280 poppy seed heads were stolen, as a result misgivings are being voiced about the problem of guarding the poppies.

Link to original article on 現地スタッフがPickUp:今日の オーストラリアニュース

2009年6月20日土曜日

#4: 最も利用されている情報源はインターネット=調査




最も利用されている情報源はインターネット=調査
Survey finds internet is most used source of information.
2009年 06月 18日 14:17 JST
 [ニューヨーク 17日 ロイター] 情報源としてのインターネットは他メディアに比べて人気が最も高く、テレビや新聞よりもネット上でニュースを見る人が多いことが米国の調査で分かった。
A USA survey found that the internet is the most popular information source compared to other media and that the more people use the net to access news than use television or newpapers.

 一方、フェースブックやマイスペース、ツイッターなどのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を有益な情報源とみている成人はほんの一部に過ぎないとの結果も示された。
On the other hand, another result showed that the social networking sites (SNS), Face Book, My Space, Twitter and others, do not form more than a small part of the useful information sources used by adults.

 調査会社ゾグビー・インタラクティブが実施した調査に回答した半数以上の人が、情報源を1つだけ選ぶとしたらとの質問にインターネットを選択。テレビを選んだ人が21%、新聞とラジオは10%だった。
In a survey conducted by research company, Zogby Interactive, more than half the people responded that they would choose the internet if they could only choose one information source. 21% would choose television and 10% would choose newspapers or radio.

 SNSを重要な情報源と回答した人は10%にとどまり、メディアを騒がしているツイッターで情報を得るという人は4%しかいなかった。
The people who answered that SNS were an important source of information were limited to 10%, and only 4% of people got their information from the Twitter (which causes trouble to the media?).

 インターネットを最も信頼できる情報源と回答した人は約40%に上り、テレビの17%や新聞の16%、ラジオの13%を大きく上回った。
About 40% of people answered that the internet was the most reliable or trustworth source of information, this greatly exceed the 17% who selected television, 16% newspapers and 13% radio.

 オンライン調査に参加した3030人の成人のうち、およそ半数が新聞社のウェブサイトを重要視していると回答、テレビ局のウェブサイトが43%で続いた。
Among the 3030 adults who participated in the online survey, roughly half answered that they highly regarded websites of newspaper companies and 43% used the websites of television stations.

Link to original article on Reuters

2009年6月6日土曜日

#3: 慶応大チームがサルの遺伝子組み換え成功、霊長類で初




慶応大チームがサルの遺伝子組み換え成功、霊長類で初
Keiou University team succeeds in gene exchange, a first in primates.
2009年 05月 28日 15:34 JST
[ワシントン 27日 ロイター] 慶応大医学部の研究チームが27日、遺伝子組み換え技術を使って、特殊なライトを当てると毛根、皮ふ、血液が緑色に 光るサルの作成と、そのサルから同じ遺伝子を受け継ぐ次世代の子の作成に成功したと発表した。ヒトが属する霊長類での成功は初めて。
On the 27th it was announced that, a research team from Keiou University's medical faculty, had used a gene exchange technique to produce a monkey whose hair roots, skin and blood glow green under a special light. In addition they have succeeded in producing the next generation which inherited the same gene. It is the first time this has been successfully done in primates, a group which includes humans

佐々木えりか博士と岡野栄之博士のチームでは、ウイルスを使って、クラゲから抽出した緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子をコモンマーモセットという小型のサルの受精卵に注入。
The team of Dr Erika Sasaki and Dr Hideyuki Okano used a virus to insert a gene for a green fluorescent protein (GFP), which had been extracted from a jellyfish, into the fertilised egg of a common marmoset monkey.

その結果、4匹のサルが同遺伝子を体全体に受け継いで生まれたほか、そのうちの1匹を父として、同じ遺伝子を受け継いだ2世代目の子も生まれたという。
The result was that four of the monkeys that were born had the gene throughout their bodies. It was reported that one of these fathered a monkey that carried the same gene to a 2nd generation.

研究チームでは、今回の成功がパーキンソン病や筋萎縮側索硬化症(ALS)の研究に役立つことを期待している。
The research team hope that this success will be useful in the study of Parkinson's disease and amyotrophic lateral sclerosis (ALS).

研究の詳細は、28日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。
The details of the research will appear in an issue of English science magazine "Nature" to be published on the 28th.

Link to original article on Reuters

#2: オーストラリアの景気対策、死者にも給付金支払い



オーストラリアの景気対策、死者にも給付金支払い
Australian economic measure, even the dead receive payments.
2009年 05月 28日 16:05 JST

[キャンベラ 28日 ロイター] オーストラリア政府による景気刺激策で、すでに亡くなった人や海外在住者にも給付金が支払われていることが分かった。政府が28日明らかにした。
According to the Australian government, it has realised that people who were already dead or living overseas were paid a benefit as part of its business stimulus measure. This was revealed by the government on the 28th.

景気後退(リセッション)に陥り、雇用情勢も悪化しているオーストラリアでは、政府が景気対策の一環として、昨年9月から総額520億豪ドル(約3兆9000億円)規模の給付金支給を行っている。
In Australia, which is falling into recession and where the employment situation is growing worse, the government as part of its economic measure plans to spend a total of A$52 billion (about 3.9 trillion Yen) in special grants. These payments started in September last year.

給付金の需給対象者は、子どものいる世帯や高齢者を中心とした納税者だが、故人1万6000人に総額1400万豪ドル(約10億5000万円)、海外在住者2万5000人に総額2500万豪ドル(約18億7500万円)が支払われていたという。
The intended recipients of the payments were taxpayers, with a focus on households with children and old people. However it was reported that, 16,000 dead people where paid a total of A$14 million (1 billion Yen) and 25,000 people living overseas received A$25 million (1.8 billion Yen).

タナー予算相は、地元テレビで「たとえ死んだ人に支払われたとしても、それはもちろん遺産になる」と語り、こうした給付金も有意義に使われることで経済活性化につながるとの見方を崩していない。
Finance minister, Mr Tanner, said on local televison "Even though payments had been made to dead people, it would naturally go to their estate". His point of view remained that these payments would be worthwhile and contribute to economic activity.

Link to original article on Reuters